マンション管理コンサルタント「小川正則」のホームページ]にようこそ
「割れ窓理論」とはなんでしょうか?
このことはを聞いたことがありますか。少々気になることばではないでしょうか。アメリカから発信された言葉です。
したがって、原語は「Broken Window's Theory」となります。ジョージ・ケリングという心理学者が発表した論文です。アメリカのニューヨークといえば世界的に治安の悪い都市というイメージがありますね。
20年程前ニューヨークの市長を務めたジュリアーニ氏がニューヨークの街の治安をよくしようと、上記の「割れ窓理論」を推進したのです。その理論というのは、一つの例として次のようなものです。
ある男が街を歩いていました。通りには事務所ビルあり、マクドナルの店あり、マンションがありました。マンションから数人出てきたのでその男はマンションの方に目が行きました。当時はオートロックがなく廊下まで素通しでした。ところが、風防ガラスが割れていたのに気が付きました。いずれガラスを交換するだろうと思って通り過ぎていきました。1週間後、その男はまた同じ通りを歩いていました。1週間前に割れていたガラスはどうかなと気になって目がそちらに行きました。交換されていませんでした。さて、その男は何を感じたでしょうか。このマンションの管理は杜撰だと思ったのです。今度は建物の中に入っていきました。管理事務室に管理員がいない、住戸の玄関ドアがあ半開きになっている、居住者とすれ違ったが挨拶が無かった。その男は何を思ったでしょうか。杜撰極まりないと思ったのです。この男は実は窃盗犯だったのです。たかが、ガラス1枚割れていても犯罪につながるいう例え
です。ジュリアーニ市長は上記理論を広報した結果、治安がかなり良くなったいう話です。
お知らせもご覧ください。新しい企画を設けました。
|
■ 誰がマンションの維持管理を行っていくのでしょうか?
居住者全員です。付随して管理委託先の管理業者、コンサルタントなどの関係者となりましょう。この三者のだれかが不適切な行動を起こせば不適切な管理となってしまいます。
■ 不適切な(不健全な)マンションにならないようにするには?
上記三者が健全なマンション管理を行うようマンション管理の「勉強 」を続けることです。
■ それでは質問です。修繕積立金等金銭を管理する方法(分別管理)における「イ」、「ロ」、「ハ」とは何でしょうか。もし、わからなければ理事長さん、会計担当理事さん等に訊いてみてください。
■ マンション管理は複雑多岐にわたります。時には一筋縄では解決できないデリケートな問題も出てきます。その場合には、上欄の「業務のご案内」をご参照ください。
|

 |
雑談コーナー
外国映画の日本語題名で面白いと感じた作品は?
★ ウエールズの山
この映画をご覧になった方にはストーリーは不要ですが、ご覧になっていない方に概要を申し上げます。
1920年ごろのウェールズの村の話です。昔から村人が誇りに思っている山があります。イングランドでは「山」と称す るには高さが305m以上でなければならず、それに届かなければ「丘」と称しなければなら二という規定です。そこへ、 2人のイングランド人が調査にくることになったのです。トランシットで測定したところ、300mしかないと分かったの です。村人たちは困りました。そこで、村の牧師さんの声掛けで「山」にしようと老若男女の村人たちが土を運んでそ こに積み上げていきます。それを見かけた若い測量士は、心を打たれ、一緒になって盛り土をします。一旦、雨で流 されますがくじけません。再度、測定したところ、305mを超えていました。村人たちは高らかに「山」と叫んだのです。
その若者は懇意にしていた村の娘さんと結婚したという話です。これは実話です。
ところで面白いと感じたのは映画もさることながら、原題名です。「the
Englishman who went up a hill but came down
a mountain」となっています(1995年のイギリス映画です)。
|
お知らせ |
|
|